東京都 ’20.12/13(日) 【東京2020】ファシリテーター養成研修(デートDV版)
東京都 ’20.12/13(日) 【東京2020】ファシリテーター養成研修(デートDV版)
~すぐに使えるパワーポイントデータ、ワークショップ教材付き~
※会場参加とzoom参加をお選びいただけます。状況によって、zoomのみになる可能性もございます。ご了承ください。zoom参加の方には、事前に資料等をお送りします。
※リピーター参加の方は以前の研修の資料をお使いください。
・以前この研修を修了した方にはリピーター参加割引(半額)があります。ご希望の方は、ご参加いただいた研修の開催年と開催都市をご明記の上、メールにてお問い合わせください
NPO法人レジリエンスが実際に中学、高校、大学で使用しているデートDV予防のための講演、ワークショップの方法を学んでいただく研修です。
下記の教材が付いています。修了者の方は養成研修修了後すぐに、ご自身の活動の中で教材をご活用いただけます。
・デートDV予防講演パワーポイントデータ(学生向け)
・デートDV予防講演パワーポイントデータ(教員向け)
・デートDV体験型ワーク ~彼女の立場で考える~
・性暴力被害についてパワーポイントデータ(学生向け)
※パワーポイントのソフトは各自手配となります。パワーポイントを使用されない方でも、データをPDFにまとめたものをご利用いただけます。
※リピーター参加の方は以前の研修の資料をお使いください。
【日時】 2020年12月13日(日)9:30~16:30
【講師】 中島幸子 西山さつき(NPO法人レジリエンス)
【会場】 主婦会館プラザエフ 3F 主婦連合会会議室(四ツ谷駅徒歩1分)
【定員】 会場参加:20人 ZOOM参加:80人(定員になり次第締め切り)
【対象】 デートDV予防のための活動をされている方、学校関係者、養護教員、CAPファシリテーターの方など、デートDV予防に関心のある方どなたでもご参加いただけます。
【参加費】 22,000円 (資料代込、税込)
※助成金終了のため、価格を改定しています。
※振込み先はお申込み後にご連絡致します。なお、お振込み頂いた参加費は原則として返金はできません。予めご了承ください。
【主催】 NPO法人レジリエンス
【共催】 一般財団法人主婦会館 主婦連合会
【お申込み方法】
このページ下部のフォームよりお申し込み下さい。
≪FAXでのお申し込みの場合≫ FAX:03-3408-4616
<お名前(ふりがな)><参加方法(会場かzoomか)><電話番号><FAX番号><メールアドレス><お住まいの都道府県名><所属>を明記し、件名に「東京2020デートDV版研修 申し込み」と記入の上、NPO法人レジリエンスまでお願いします。
【NPO法人レジリエンス】
メール:ddv.tokyo@resilience.jp・FAX 03-3408-4616
(常駐スタッフがおりませんのでメールでのご連絡が一番早くて確実です)
※ ご注意ください
お申込みのメールをいただいた際、自動返信にて受付メールを送らせていただいておりますが、迷惑メールに振り分けられたり、携帯電話のアドレスの場合はブロックされて届かないことがございます。
@resilience.jpからのメールが届くよう設定をお願いいたします。
2日ほど経っても受付メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認いただき、見つからない場合は、再度その旨ご連絡をいただければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
☆2018年研修に参加された方の感想(抜粋)
(掲載の許可をいただいた方の感想を一部抜粋・編集の上掲載しています。)
・イメージしやすい詳しい説明、ツール、情報が盛りだくさんで大満足です。デートDVの研修を頼まれた時は不安でたまりませんでしたが、不安が半減(?80%減?)しました。
・体操やロールプレイ、質問など、大変楽しく研修を終えることができました。
・一つの授業の教案とトラの巻みたいな構成がとても感動的。資料やツール、パンフなど今後に生かせそうです。
・かなりの高校を回っていますが、これに対して、改めてDV相談につながっていない(ほとんどない)というのが、懸案になっています。きっと電話する、という行動がなかなか難しいのだろうと思います。どう関わっていけるかな、と皆で考えています。
・暴力の原因について、ベースに本人の価値観・認知があるのは間違いないでしょうが、それのみに帰属させるのは無理があり、状況によっては誰でも暴力加害者になりえるのではと思います。
・民間団体で相談・同行支援、出前講座などしています。<考えてみよう>の資料、とても良かったです。私たちの講座ではメニューに入れていなかったので、参考になりました。
・相談、医療、司法、親、友人、教育にいたるまで網羅されていたので、多角的な視点を得ることができた。ワークを通じて、より体感レベルにおりてきた。人権、尊重、多様性という地点に立って、軸を整えた感があった。
・相談業務の中では傾聴中心となっているが、相談者とつながっているだけで相談者の力になっていると聞き、明日からまた頑張りたいと思います。
・被害者だけでなく、加害者への対応も知れて良かったです。
・全体を理解するために必要なことが段階的に話されてわかりやすかった。
ーーーーーーーーーーーーーーー
2020年3月28日 9:15 PM | カテゴリー:お知らせ, ファシリテーター養成研修日程, 支援者研修